go to royka website

Friday, 27 April 2012

Collagen Stimulation Therapy - testimonial

It is about 2 months since I introduced Collagen Stimulation Therapy (CST) in my practice, and I am beginning to receive positive feedbacks recently. It is too early to see the improvement as a stimulation of collagen production continues up to 2 months after the CST treatment, and even better result observed after 6 months or a year or so. However my clients are already sharing some good news with me!

Y.P from London (2 x CST treatments)
"My skin got definitley much brighter and open pores became smaller."

A.C from London (1 x CST treatment)
"About 2 weeks after my CST treatment, I noticed that my eyebrows and jaw lines look lifted. It is amazing I saw this even after one treatment. I can't wait to have more treatment done!"

コラーゲン促進トリートメントを開始して僅か2ヶ月ですが、良いレポートが届き始めています。トリートメントは2ヶ月かけてコラーゲン生成が助長され、肌改造は6ヶ月もしくは1年かかって行われることもあるので、まだまだ結論を出すのは早いですが、一度、または2回のトリートメントだけでもお肌の違いを感じているという意見を少し紹介します。

YP ロンドン在住(2回施術)
”肌が明るくなり、毛穴が小さくなりました。”

AC  ロンドン  (1回施術)
”トリートメント2週間後に顔がリフトアップしているのに気づきました。眉毛の位置が上がり、あごも少したるみが解消されてきた感じです。一度の施術で既に変わってきていてびっくりです。たるみ改善にこれからもっとトリートメント受けるのが楽しみです。”

Thank you for your reports!

Wednesday, 25 April 2012

Dr Fernandes was in town!

There was annual UK conference by Dr Fernandes last weekend, and again it was really informative and inspirational talk by him. He is a founder of Environ Skin Care but actually renowned plastic surgeon as well. He is nominated as one of the top 10 plastic surgeons in the world chosen by insignia - see here. There were 1.5 days of Q & A session with him, and of course audience bombarded him with lots of burning questions! I will share some informaiton with you on this blog soon...

先週末は一年に一度のフェルナンデス医師の英国訪問があり、恒例のコンファレンスがありました。お馴染みエンビロン化粧品の創立者ですが、整形外科医師としても活躍しており、insigniaによって世界のトップ10整形外科医師にも選ばれています(詳しくはこちら)。1日半に渡ってQ&Aセッションがあり、会場はひっきりなしの質問の嵐のまま最後は時間切れで終わったくらい、とても勉強になる会でした。いろいろとこのブログでも情報を載せていきますので、楽しみにしていてください。


Friday, 13 April 2012

New size RAD sun screen

It is great news that Environ has upgraded our favourite RAD from size 75ml to 100ml. It can be used for both face and body, and especially we need a lot of them for our summer holiday! If you order this month, you will get a complementary C-Boost (10ml) with RAD 100ml.

エンビロンの人気商品RADのサイズが75mlから100mlに変わりました。RADはフェイスもボディーにも使えるので、これからのホリデーシーズンには大きいサイズはありがたいですね。今月中にオーダー頂いた方には10mlサイズのC-Boostもプレゼントでついてきます。お見逃しなく!

Monday, 9 April 2012

Why alcohol is not good for your skin

There is a scientific evidence that a small amount of alcohol can confer the heart health (this more true to men than women though), but how about the effect on the skin? We all know that alcohol dehydrate the skin, thus drinking a large amount of water is a common next day remedy. Yes it is a good move but is the dehydration only after-effect of drinking? Alcohol creates inflammation throughout the body including our skin, and alters (increases) the blood flow to the skin cells. These physiological changes lead to dullness, enlarged pores, discolouration, a red & blotchy complexion, puffiness and lack of resilience. Inflammation can cause the damage to skin cells in general and alcohol induced blood flow increase could damage the capillary walls - actually far outlast dehydration...

少量のアルコールは心臓を守るので良いとの科学結果も出ていますが(男性のほうがその傾向があるようですが)、それではお肌にはどのような作用があるのでしょうか。皆さん良くやる応急処置が水分をたくさんとって体や肌の乾燥を防ぐというものだと思います。もちろん、これは重要なアフターケアです。しかし水をたくさん飲んだからそれで完璧に大丈夫と安心するのは少し甘いようです。アルコールは体や肌細胞すべてにおいて炎症を起こしやすくし、肌細胞への血流を増加させます。炎症は細胞のダメージを促し、また毛細血管の肥大は毛細血管壁のダメージにつながります。これらの影響によって血行が悪く活気のない肌色、毛穴の広がり、まだらな色味、赤み、むくみ、たるみなどが現れてくるかもしれません。炎症や毛細血管壁へのダメージは乾燥よりももっと深刻な影響と言えます。


Wednesday, 4 April 2012

White rice and diabetes risk

Recently a study published in the British Medical Journal said that a regular intake of white rice could increase the risk of diabetes by 11%. I remember when my grandmother was diagnosed as diabetes, the first thing she was adviced from her doctor was to monitor her rice intake. She was weighing rice at each meal. As you can imagine, older generation of Japanese almost eat rice with every meal, so this was essential regime for her. It is no surprise that high GL (glyceamic load) foods could lead to a higher blood sugar level thus raise insulin level, both associated with diabetes risk.

On the other hand, brown rice carry less risk because of high dietary fibre content. GL for brown rice is about 16 (cooked, 150g), compared to 26 of white rice (cooked, 150g) (this may vary according to the source). As you know, fibre slows down the digestion & sugar release in the blood stream, thus eating brown rice does not affect blood sugar level and insulin level - as much as white rice. A bagel's GL is 25, one slice of white bread's GL is 10.5 and rice krispies cereals' (30g) GL is 22. You can see that white rice has not low GL! Brown rice is a healthier choice, also because of its nutrient contents. It has vitamin B groups, protein, gamma-oryzanol, phytic acid and inositol - much are removed from white rice. Last three, that you may not be familier with, are known to exert anti-oxidant, anti-carcinogenic and cholesterol-lowering effects. We naturally chew well to eat brown rice, thus our satiety could be achieved before we eat too much. Together with lower GL score, brown rice is a good choice for weight management! If you've already tried and didn't like the drier texture, why not trying to cook with a pressure cooker? Particulary works well with short-grain brown rice, and it makes fluffy and soft - very yummy!

最近出版されたBritish Medial Journalに白米を定期的に食することが糖尿病にかかる可能性を11%上げるとの報告が発表されました。私の祖母が昔糖尿病と診断された時、医者から最初にアドバイスを受けたのが白米を量って食べることでした。それぞれの食べ物から血糖値がどのように変わるのかを示したGL値(グリセミック負荷)を比べてみると、白米はGL値が高いグループに入りますので、当然の研究結果であることはわかりますが、実際科学的に(動物ではなくて)人間相手に調査した結果ですので興味深い結果となりました。

一方、玄米は白米に比べてGL値が低いので、糖尿病になるリスクは低めです。GL値を比べると玄米(調理したもの、150g)が16、白米(調理したもの、150g)が26となっています。ベーグル1個が25、精製された白いパン一切れが10.5、ライスクリスピーのシリアル(30g)が22ですので、白米は決して低くありませんね。玄米がお勧めなのは、他にも白米で失われた栄養素が含まれているからです。ビタミンBグループ、たんぱく質のほかに抗酸化作用・ガンを防ぐ作用・コレステロールを下げると言われている γ-オリザノール、フィチン酸、イノシトールも含んでいます。また白米よりもよく噛まないといけないため、食べ過ぎる前に満腹感が感じられ食べすぎを防ぐことも出来るでしょう。低めのGL値を食べると減量にも良いのと、腹八分目にしやすい玄米はダイエットにも最適ですね。もし玄米のぼそぼそした感じが美味しくないと思うならば、圧力鍋で炊いてみてください。ふわふわでとても美味しい味になります。










Monday, 26 March 2012

Manju's Indian cookery class

We had an amazing Indian cookery class yesterday with lovely Manju and her mum. It was a part of my friend's birthday party organised by his partner. What a nice thing to do! There were 10 of us and had a great time cooking, chatting and eating together for actually 4 hours. Probably it is already a common practice in many households, but I was amazed to notice the difference between freshly grounded Indian spices and off-the-shelf grounded spices. It is crucial to use the best spice ingredients as much as possible for especially spice-loaded Indian dishes. We made garam masala mix and the freshly grounded ones had much stronger aroma and somewhat sweeter smell. I am sure that nutritional value is much higher too. This reminds us that we should only keep raw material of spices in our cupboard. Manju explained that whole spice can be stored up to 6 months in airtight container, and grounded one up to 4 months. So that it is better to buy smaller batches and keep them away from the heat. Typical spice rack is near the stove, which is not a good idea! See here for Manju's website. She has many books published worldwide.

昨日はお友達の誕生会も兼ねて行ったインド料理の料理教室に行ってきました。広いキッチンを持っている友人宅で10人集まり、一緒に料理して、おしゃべりして、食べて、とても楽しい午後になりました。何と4時間もかけて、8皿くらいを一気に習い、今まで謎だったことがほぼ解決した感じです。中でも一番印象的だったのは、フレッシュに砕いたインドスパイスと、店頭で売っている既にクラッシュしているスパイスの違いです。ガラムマサラミックスを皆で作ったのですが、そのアロマの違うこと!少し甘い香りもします。もちろん理屈ではわかっていましたが、インドスパイスについては専門家ではないので、その違いに驚きました。栄養素の面でもかなり優れていると思います。今までは時間がない時は(ということが殆どですが)既にクラッシュしてあるパウダースパイスを使っていまいしたが、インド料理などのスパイスがとても重要なお料理は、そこで手抜きをするとかなり味が変わってくることが実際にやってみてわかりました。Manju先生によると、砕く前のスパイスは密閉容器に入れて6ヶ月保存可能で、クラッシュしてあるものだと4ヶ月保存可能だそうです。台所のスパイスラックに永遠に入っているスパイスを整理しようと思った瞬間でした。それから、スパイス類は少しずつ買い替え、保存場所もコンロなど熱くなる箇所から離れていたほうがいいとのことでした。コンロに近くにスパイスラックがあるご家庭とても多いですよね。



Photo by Atsuko Ikeda 



Tuesday, 13 March 2012

Cola drinks & health alerts

Did you read the recent news about cola drinks? Coca-Cola and Pepsi Co. are changing the way they make the caramel colouring used in their dinks as a result of a California law that rules drinks containing a certain level of carcinogens must bear a cancer warning label. It is like tobacco package warning. Who want to buy drinks with such labelling! The culprit is a food colouring of caramel colour, 4-methylimidazole, and companies like them are now announcing to reduce this chemical from the ingredients. It is also found in dark beers but the amount is much lower than cola drinks. I support this is a good move but is it really the only chemical potentially carinogenic? Some health expoerts say that drinking cola drinks is not likely causing cancers, because to get a carcinogenic effect of drinks you have to drink 37,000 cans a day for the rest of your life. Well, we don't want to be sick but also want to be optimally healthy so drinking commercially produced drinks is out of picture isn't it?

コーラ飲料についての最近のニュースをご覧になりましたか。カリフォルニア州法がキャラメル色の着色料である4-methylimidazoleがガンを起こす可能性がある為、これを使った商品には’ガンを起こす可能性がある’のようなメッセージをパッケージに書かなくてはいけないとしました。タバコパッケージの警告のようですね。もちろん、そんな食品や飲料は買いたくありません!その動きを受けて、コカコーラ社やペプシ社が原材料変更に動き出しています。エールなどのダークビールにも入っていますが、量は圧倒的にソフトドリンクよりも少ないそうです。もちろん、この動きには賛同しますが、コーラ飲料の体によくない原材料ってそれだけなんでしょうか。食品安全の人に言わせると、今回話題になっている4-methylimidazoleも実際にガンを起こすためには、一日に3万7千缶をこれから死ぬまで毎日飲み続けなくてはいけないと言っていて、実際には危険なものではないとは言っています。しかし、病気になる以前に、最高の健康状態を維持したいと思っている私達には人工的に作られた飲料は問題外になりますね。何が入っているかわかりませんので。